記事内に広告を含む場合があります
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。2023年10月1日から始まる消費者庁「ステマ規制」にあわせ、読者の誤認とならないようにコンテンツ制作を心掛けていますので、ご安心ください。
また、問題のある表現がありましたら、お問い合わせより該当の箇所と併せてご一報頂けますと幸いです。
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。2023年10月1日から始まる消費者庁「ステマ規制」にあわせ、読者の誤認とならないようにコンテンツ制作を心掛けていますので、ご安心ください。
また、問題のある表現がありましたら、お問い合わせより該当の箇所と併せてご一報頂けますと幸いです。
「工場勤務あるある」と聞いて、あなたはどんなことを思い浮かべますか?工場勤務を検討しているけれど、どんな特徴があるのかいまいちわからないなんて人も多いのではないでしょうか。
結論、多くの工場には共通する『あるある』があり、多くの同業者が共感できるメリット、そしてきついことや不満に感じることがあります。
この記事では、工場勤務歴13年の筆者が工場勤務者なら必ず共感できる『あるある』を紹介します。仕事のあるあるから人間関係や日常のあるあるまで網羅的に紹介しており、最後まで読めば工場勤務が自分に向いているのかわかるでしょう。
工場勤務に興味を持っている方はぜひ参考にして下さい。
あなたの市場価値、知りたくありませんか?
独自の診断によって、活躍できる可能性の高い会社からスカウトが届く世界初の転職アプリ『ミイダス』は、
という、自分の市場価値や向いている業界を簡単に知れて今より良い企業に転職できるかもしれないサービスです。
少しでも転職に興味があるなら登録だけでもしておくべきです!
\とりあえず登録で自分の価値がわかる!/
工場勤務の日常的なあるあるは以下の15個です。
工場では、一日の始まりを迎えるための朝礼や体操が行われることが多いです。
僕の会社も始業5分前に集まってラジオ体操を行なっています!
工場勤務は体が資本。朝の眠った体と頭を起こす効果が生まれます。(ぶっちゃけめんどいけど)
また、朝礼ではその日の作業内容や注意点を職場全員で共有しています。
工場では、朝礼の際に全員で目標や安全規則を復唱することが一般的です。
〇〇ヨシ!ってやつです。
一日の目標を明確にし、チームの結束力を高める意味があるからと取り入れている企業が多いですが、「意味あるの…?」と疑問に思っている人も少なくありません。
多くの工場では、業務開始前に機械や設備の点検作業が行われます。
設備トラブルが起こると仕事が進まないだけでなく、作業員が怪我をしてしまう安全トラブルが起こる可能性もあるため、非常に重要な作業です。
工場勤務はとにかく安全第一です!
大きな工場の場合、業務が細分化されており、一人一人が特定の作業を担当することが一般的です。
そのため、自分が携わっている製品が実際なにに使われているのか理解できていない人も多く、それによりやりがいをあまり感じないことも。
特定作業の繰り返しがきついと感じている人も少なくありません。
繰り返し作業の代表>>工場ライン作業がきつい理由と対処法3選!どうしても嫌なら転職を視野に
工場内は、外気温の影響をもろに受けるため、夏は汗だくになるほど暑く、冬は震えるほど寒いです。
工場によっては冷暖房設備が充実していますが、仕事内容によっては体を動かすので、夏はエアコンが効いていても汗だくになったり、逆にあまり動かない仕事内容だと結局冬は寒いです。
工場勤務は休憩に入る時間が決められていることが多いです。多くの職場は10時と15時が休憩時間として定められているでしょう。
体を動かす作業が多いため、疲労や集中力を回復するためにしっかり休憩をとれるのはメリットと言えます。
大きな工場だと、施設内にコンビニが設置されていることがあります。
作業中に必要な飲み物や食べ物を手軽に購入することができますし、工場によっては自社で生産しているお弁当や通常店舗には置いていないものを販売しており、利用者が多い傾向にあります。
工場の作業によっては、汚れや臭いが付着することがあります。
そのため、施設内にシャワー室やお風呂を完備し、業務終了後はすぐに体を綺麗にできるよう配慮されています。
汗や油で汚れた体で家に帰るのは嫌ですからね!
工場では設備に巻き込まれる、躓いて転倒する、ハンマーで手を叩くなど、労災が起きることが多い環境です。
そのため、企業側は労災を起こさないために厳しい安全ルールを追加します。
僕の会社は労災が起こるたびに仕事の効率が下がるルールが追加されます…。
また、労災を起こすと部署全体での細かい発生状況や原因の追及など、仕事を止めてまでやらなくてはいけないことが多数発生します。
これらが原因で作業員側からすれば「労災を起こすと色々と面倒だ」という思考になってしまい、労災は悪という暗黙の了解が浸透しています。
企業側は些細な怪我でも報告して!と言いますが、正直労災の対処が面倒すぎて隠したくなります。
工場の作業員で自分の仕事に対して熱意や誇りを持っている人は少ないです。
多くの人が「少しでも楽をしたい」「責任を持ちたくない」と考えています。
先輩や上司がこんな感じだと頑張ろうと思っている自分がバカバカしく感じてしまい、そのうち省エネで仕事をするようになってしまう人も少なくありません。
逆にいえば、そもそも向上心なんてないよ。という人には工場勤務は天国かもしれません。
楽すぎる理由>>工場勤務が楽すぎる!悪くない!幸せなメリットや楽しいと感じる人の特徴
工場を運営している会社のお偉いさん達は現場を知らないことが多いです。
そのくせ、ここはこうすれば?なんでこのやり方なの?と口を出してくるのでかなりウザいです。
また、お偉いさんが工場を視察しにくる時は全員で一斉清掃を行う場合が多く、それに関してもウザいと感じてしまいます。
工場勤務は騒音や粉塵、至る所に体をぶつける危険など、様々な要因で体に害を加える作業場が存在します。
そのため、以下のような保護具を長時間身につけなければならない職場が多いです。
もちろん保護具を身につけるかは作業環境に左右されます。ヘルメットではなく帽子のところもあれば、何もつけなくていい場所もあります。
工場勤務は離職率が低いという特徴があります。
意外ですか?離職率が高いイメージを持つ人は多いですよね!
理由としては、福利厚生が充実していることや定時で帰れてライフワークバランスが取りやすいことが挙げられます。
ただ、どの会社にも繁忙期は存在します。その時期は残業が増えるかもしれません。
工場勤務は空気が汚いからか、異常に鼻毛の伸びるスピードが早いです。
僕だけかと思って飲み会で話したら全員が共感しました(笑)
なので、プライベートでは鼻毛の処理に気を使わなければいけません(笑)
工場勤務は体を動かして汗を流すからか、実年齢よりも若く見える人が多いです。
年齢不詳の人がたくさんいます!
ある程度の運動になるので、健康でいられるのは工場勤務のメリットです。
工場勤務をするにあたって必要になるのが機械や重機を操作する免許や知識や技術を証明する資格です。
仕事の中で多くの資格や免許を取得する機会があるため、気づけばたくさんの資格を保有しています。
資格をたくさん持っていれば給料が上がるだけでなく、転職に有利です!
特に技能工は資格の種類が豊富で、僕自身数えきれないほどの資格を保有しています。
資格をたくさん取りたい方は工場勤務の中でも技能工を目指してみてください。
工場で働く人間関係のあるあるは以下の6つです。
多くの工場で外国人社員を積極的に採用するようになったため、外国人社員と共に作業することもあります。
外国人社員はポジティブな姿勢で仕事に取り組むことが多く、その明るさから職場のムードメーカー的存在が多いです。
日本人同士では生まれない会話もできて仕事が楽しくなりますよ!
工場勤務というと男性が多いイメージがありますが、実際には各地で多くの女性社員が活躍しています。
工場勤務をしているとなかなか異性との出会いが少ない男性は多いため、女性社員は異性として見られる場合が多いです。
中には三角関係に発展してギスギスしてしまうことも…。
女性版あるある>>工場勤務女性あるある12選!実はメリットが多い⁉人間関係も楽!
工場勤務をする人材は、学生時代にヤンチャをしてきた人が数多くいます。
上司が元ヤンで無駄に威圧感があり話しかけにくいなんてことも…(笑)
ただ、そういう人に限って人情に厚く、面倒見のいい仲間思いな人が多いです。頼りがいがあることから慕われている元ヤン先輩も多いでしょう。
工場勤務は福利厚生が充実していてライフワークバランスを取りやすいことから、既婚者が多いという特徴があります。
安定した生活ができる証拠です!
工場勤務によっては女性社員が多いこともありますが、そういう職場は派閥が分かれやすい傾向にあります。
特に年配の女性社員が多ければその傾向は強く、権力の強い人に好かれなければ居心地が悪くなることも。
工場勤務者は特に趣味もなく、ギャンブル好きが多い傾向にあります。
休憩中はギャンブルの話題で盛り上がることも多く、終業後にみんなで仲良くパチンコ屋へ行くなんてことも珍しくありません。
パチンコ屋へ同行してギャンブルにハマってしまった同僚もいました。
工場には変わった人や仕事ができない人も多いです。
たとえば筆者が出会ってきたのは以下のような感じです。
自分にとって無害であればいいのですが、やたら怒鳴ってくる、やたらサボる、要領が悪すぎるなど、自分や職場全体に悪影響を及ぼす人も少なからず存在します。
工場勤務の日常あるあるは以下の7つです。
大手の工場では、社員のためのバスや寮が提供されることが多いです。自動車運転免許が無くても通勤できることや、安い寮費で生活できるメリットがあります。
これらの福利厚生が採用されている会社は優良企業であることが多いです!
工場では勤務中の帽子やヘルメットの着用が義務付けられていることが多く、例え寝ぐせが激しい状態で出社しても隠せるということから、身だしなみにあまり気を使わない人も多いです。
営業などの接客業務も少ないため、平日は髭の処理を行わない人もいます。
工場勤務者は喫煙率が高いです。禁煙しようとも周りが吸っているので誘惑に負けて失敗する人も多いです。
なんなら禁煙を阻止しようとタバコを支給する人もいます(笑)
工場勤務者は工具の扱いに慣れているため、日曜大工を趣味にするひとも多いです。
そのため、ホームセンターへ通うことが好きな人も多く、そんな人はさまざまな便利工具に目を光らせています。
工場勤務者の中には、休憩時間にコーヒーを楽しむ人が多いです。
僕の職場は各自が缶コーヒーを箱買いして常備しています。
工場勤務は、低い姿勢で作業したり重いものを持つことが多いため、腰痛持ちの人が多いです。
ぎっくり腰で出勤できないなんてことはもちろんのこと、常に腰痛持ちになって歩き方が悪い、コルセットを手放せない。という人もいます。
年をとればとるほど、腰痛になりやすいので、作業員としていつまでも工場勤務を続けるのは要注意です。
工場勤務は企業によっては夜勤や遅番などをサイクルして働き、製造ラインを止めないためのシステムが採用されています。
はじめは不規則な勤務時間に慣れず、疲労が抜けないですが、続けていくうちにいつの間にか慣れています。
工場勤務に向いている人の性格は以下の通りです。
特に僕が実際に工場勤務を続けていて感じるのは、コツコツ黙々と作業できる人です。(業種にもよりますが)
工場は客先に納品する製品を製造する場です。大量の製品を、品質の低下を見逃すことなく出荷できる人は会社に利益をもたらすため、重宝されるでしょう。
製造業は人手不足が続いています。
今の時代、体を使う工場勤務よりも、デスクとPCだけで行える仕事の方が最先端でやりたい人が多いですからね…
また、AIの発達で工場勤務者はこの先淘汰されていくというイメージもあるのでしょう。
実際には工場の仕事がAIに奪われる未来はまだまだ先の話です。以下の記事で工場勤務の末路について解説しているので気になる方はこちらも読んでみてください。
という方におすすめするのがコウジョブという工場勤務に特化した求人・転職サイトです。
2023年9月時点で約15,000件の求人があり、正社員はもちろん派遣や日払いなど条件を絞って検索も可能です。大手企業の求人も掲載されているため、満足できる仕事に出会えるはずです。是非一度サイトを訪れてみてください。
良い会社を逃して悔いが残らないように応募してみるのもアリですね!
\製造業に特化した求人サイト!/
コウジョブで求人を見て、「この会社どうなんだろ?」という疑問があれば僕に相談してもらって構いません。数々の会社を見てきたので、参考になるアドバイスができるはずです。
このブログのお問い合わせからでも、SNSのDMでも構いませんので気軽に相談してください!
工場勤務あるあるを紹介しました。
「工場勤務が気になっているけどどういう雰囲気なのか知っておきたい」という方はこの記事のあるあるを参考にしてください。
今回は以上です。