記事内に広告を含む場合があります
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。2023年10月1日から始まる消費者庁「ステマ規制」にあわせ、読者の誤認とならないようにコンテンツ制作を心掛けていますので、ご安心ください。
また、問題のある表現がありましたら、お問い合わせより該当の箇所と併せてご一報頂けますと幸いです。
当サイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。2023年10月1日から始まる消費者庁「ステマ規制」にあわせ、読者の誤認とならないようにコンテンツ制作を心掛けていますので、ご安心ください。
また、問題のある表現がありましたら、お問い合わせより該当の箇所と併せてご一報頂けますと幸いです。
「工場勤務はきついからやめておけと言われた」「工場勤務に興味があるけどきついんでしょ?」
世間一般的に工場勤務はきついイメージを持たれている印象です。しかし工場勤務といってもさまざまな種類に分かれており、仕事内容や会社の待遇によっては「工場勤務は楽だし天国だ!」と喜んでいる人も多いです。
この記事では、実際に工場で働いている筆者が『工場勤務の種類』や『工場勤務がきついと言われる要素を10個紹介』します。工場勤務に興味がある方は是非ご覧ください。
工場勤務といっても種類は様々です。多くの仕事は以下の6つに分類できるでしょう。
それぞれどんな仕事か簡単に説明します!
ライン作業とは製品を大量に生産する流れ作業のことで、工場勤務と聞けば多くの人がこの内容を想像するであろう仕事です。
いくつかある製造工程のどこかに配置され、組み立て、加工、検品、梱包などを淡々とこなします。
単純作業に見えますが、正確な作業やスピードが求められます。
ライン作業のきついところ>>工場ライン作業がきつい理由と対処法3選!どうしても嫌なら転職を視野に
ラインによる機械メインの製造ではなく、手作業でものづくりを行う職人を総じて技能工と呼びます。
僕自身、鉄工系の技能工として十数年の経験があります。
製缶や溶接、機械加工など、金属を加工する職種が多く、仕事を通じて技能系の資格も数多く取得できるため転職にも強い分野といえます。
鉄工業の仕事を詳しく知る>>鉄工所とはどんな仕事?きついことや向いている人を経験12年のプロが解説!
工場や倉庫内にある商品を集める作業のことをいいます。指示された商品を集めるだけなので簡単に思えますが、歩き回ったり重いものを運んだりと大変な仕事です。
また、フォークリフトを駆使した正確さとスピードを求められるため、熟練度を問われる仕事でもあります。
製品に傷や異常がないか確認する役割で、品質を確保して客先からの信用を失わないようにする重要な工程です。
会社によって設定された品質基準に従って仕分けしますが、一日に膨大な数を検査する場合もあるため集中力が求められる作業です。
生産設備の管理を担当する仕事です。機械設備の設計、製作、調達、運用、保全、廃棄、再利用などを行います。
設備が壊れる前にほんの僅かな変化を見逃さない集中力が求められ、損害を防ぐ重要な役割です。また、機械の構造や仕組みを頭に入れる必要もあります。
生産から出荷までを管理する仕事です。製造をスムーズに進めるために部品や原材料の調達から人員配置、工程の管理を行います。
実際に作業することはほぼなく、その工場の頭脳として部品の調達から人員配置、はたまたトラブルまで対応するため重要な仕事です。
工場勤務のきついところは以下の10個です。
ひとつずつ解説します。
会社や仕事内容によって上記のことがあてはまらないこともあります。あくまで参考程度にご覧ください。
24時間稼働している工場に勤めると、土日休みではなく不規則な勤務形態(交代勤務)になります。交代勤務には日常的な夜勤も含まれ、生活リズムが大きく変わってしまいます。
夜勤があるとその分夜勤手当で給料が高くなるメリットもありますが、健康的とはいえません。体を大事にしたい方は夜勤の多いライン工を避けましょう。
工場勤務は仕事内容によって重いものを運んだり、常に立ちっぱなしで作業したりと肉体労働がメインである可能性があります。
若いうちは問題ないですが、歳を取るほどどんどんきつくなってきます。
慢性的な腰痛や肩の痛みに悩んでいる先輩もいます。
工場勤務では同じ単純作業をひたすら繰り返す場合があります。
繰り返し作業はモチベーションの低下や退屈感を引き起こし、人によってはやりがいを感じられないかもしれません。
工場勤務は基本的にどの作業もひとつの製品を大量生産するための歯車です。
ミスして作業を止めてしまった場合、全ての工程に遅れが生じるため、生産が遅れて損害も大きくなってしまいます。
責任やプレッシャーにきついと感じる人もいるでしょう。
工場勤務は仕事によって騒音・振動・粉じんが多い中での作業となり、これらは健康被害やストレスの原因になります。
適正保護具を着用すれば身体に害はありませんが、一日中装備するのは煩わしく感じます。
工場勤務は屋内での作業ですが、外気温の影響をもろに受けるため夏は汗だくになり冬はかじかむほど寒いです。
冷房や暖房設備が充実していれば快適ですが、なければ耐えるしかありません。
僕の仕事は真夏でも長袖長ズボンで火を使うので始業直後に汗だくになります…!
工場では機械による製造や加工がメインです。効率を求めた機械のパワーはとても人間で太刀打ちできるものではなく、万が一巻き込まれれば簡単に大怪我を負います。
今の時代は安全対策を最重要視しているため、ルールを守れば大怪我をすることはありませんが、常に危険と隣り合わせであることに違いありません。
工場勤務では1人で黙々と行う作業が多いため、人との関わりが少ないです。
人と話すことが好きな人にとっては苦痛かもしれません。(人によってはメリットですね)
工場の技能工になった場合、多くの技能資格を取得します。
資格を取得するためには実技試験対策の練習が必須ですが、練習ができるのは機械や道具が揃っている会社です。
そのため、仕事が終わった後に残って練習する必要があり、拘束時間が長くなります。
僕も過去に終業後5時間ほど残る生活を2ヶ月送ったことがあります…!
工場勤務は男性の割合が圧倒的に多いため、トイレや更衣室も男女で分かれていないことがあります。
最近はどの業界も女性作業員が増えてきており、それに伴って女性用トイレや更衣室を設置する会社がほとんどですが、いまだに対応できていない会社もあります。
女性のあるある>>工場勤務女性あるある12選!実はメリットが多い⁉人間関係も楽!
上記で紹介した工場勤務のきついところは、全ての工場勤務に当てはまるわけではありません。
例えば僕は技能系の工場勤務ですが、シフト制ではなく土日祝が休みで、夜勤もありません。単純作業の繰り返しもほとんどないですし、複数人でひとつの仕事をこなすときは和気あいあいと進めています。
たしかに肉体労働もありますし、夏と冬はきついですが、逆に言うと良い運動にもなっています。
こういった点では技能系の工場勤務は良いこともたくさんあるのでおすすめです。僕の場合、資格もたくさん取得したのでその気になればもっと待遇の良い会社への転職も可能でしょう。(人間関係が良いので考えていませんが)
筆者の仕事内容>>製缶工とは?仕事内容やきつい点と将来性を経験12年のプロが解説
このように、同じ工場勤務でも作っているものが違えば作業内容も違い、一概に工場勤務はきつい!とはいえません。
という方におすすめするのがコウジョブという工場勤務に特化した求人・転職サイトです。
2023年9月時点で約15,000件の求人があり、正社員はもちろん派遣や日払いなど条件を絞って検索も可能です。大手企業の求人も掲載されているため、満足できる仕事に出会えるはずです。是非一度サイトを訪れてみてください。
良い会社を逃して悔いが残らないように応募してみるのもアリですね!
\製造業に特化した求人サイト!/
コウジョブで求人を見て、「この会社どうなんだろ?」という疑問があれば僕に相談してもらって構いません。数々の会社を見てきたので、参考になるアドバイスができるはずです。
このブログのお問い合わせからでも、SNSのDMでも構いませんので気軽に相談してください!
工場勤務のきついところを解説しました。
工場勤務といってもたくさんの種類がありますが、全てを括ってきついと言われがちです。
しかし、業種や会社によってはきついことばかりではなく、むしろ楽しいこともあり、工場勤務は楽だし天国だ!と喜んでいる人も多いです。
工場勤務に興味があれば一度上記で紹介したコウジョブで気になる仕事を探し、見学や問い合わせをしてみるといいですよ。
今回は以上です。